
特徴と適応症
特徴
鍼灸治療は、単なる刺激療法ではなく、本来《気の医学》であり、気の調整を行うことで病を癒す治療法です。
したがって、当院では、東洋医学独自の診察法により、気の過不足や気血の滞りをみつけ、鍼灸により、真気を補い、邪気を排し、気血の滞りをなくすよう、気の治療を行っています。
気の治療を行うと、治療中は大変心地よく意識はハッキリしているが心身はリラックスし、
ちょうどα波が出ている状態となり、心身が癒されます。
「病は気から」というように、ほとんどの病は気の乱れから生じるもので、鍼灸治療は肩こり、腰痛等はもちろん、
内臓疾患やアトピー・花粉症・ぜん息などのアレルギー疾患、婦人科疾患等、幅広い疾患にも効果があります。
特に、気の病である心身症、うつ病、自律神経失調症等は大変効果的です。
鍼灸治療に抵抗のある方や刺激に敏感な方には「接触鍼」といって、鍼を刺入せず、皮膚に鍼を接触するだけで気を調整する施術を行いますので、安心して鍼治療を受けていただけます。必要に応じて、自宅灸や呼吸法、食養、ヨーガ、気功法の指導も行っております。
本気で病を克服したい方、お手伝いいたします。
なお、使用する鍼は、使いすての鍼や個人専用の鍼を使用し、毎回滅菌消毒していますから感染症の心配はありません。
適応症
自然治癒力を強化するという意味では、どんな疾患にも効果はありますが、特に効果的な疾患を挙げます。
あまり知られていないのですが、鍼灸治療は内臓疾患、特に機能障害には大変よく効きます。

消化器系疾患
胃痛、胃・十二指腸潰瘍、胃炎、胃けいれん、肝機能障害、膵炎、胆石痛、糖尿病、痔疾、大腸炎などによく効きます。
呼吸器系疾患
ぜんそく、咽喉痛、感冒(かぜ)、鼻炎、蓄膿症、気管支炎などによく効きます。
泌尿、生殖器系疾患
腎機能障害、尿管結石、腎炎、膀胱炎、ネフローゼ、残尿感、夜尿症、精力減退などによく効きます。
循環器系疾患
高血圧、低血圧、レイノー病、動悸、胸痛、狭心症などによく効きます。
産婦人科系疾患
生理痛、生理不順、不妊症、つわり、逆子、冷え性、更年期障害などによく効きます。
運動器系疾患
スポーツ障害、椎間板ヘルニア、肩こり、腰痛、リウマチ、むち打ち症、五十肩、各種関節痛、腱鞘炎、ねちがい、顎関節症などによく効きます。
神経・精神系疾患
自律神経失調症、めまい、不眠、頭痛、座骨神経痛、その他各種神経痛、顔面神経麻痺、その他各種神経麻痺、半身不随、けいれん、神経症、躁うつなどによく効きます。
アレルギー疾患
アトピー性皮膚炎、花粉症、アレルギー性鼻炎などによく効きます。
小児疾患
夜泣き、かん虫、小児ぜんそく、夜尿症などによく効きます。
その他
突発性難聴、眼精疲労、円形脱毛症、耳鳴、歯痛、甲状腺機能亢進症(バセドウ氏病)、二日酔い、乗り物酔い、その他原因不明の病によく効きます。